土用の丑の日はなぜ鰻を食べる?

 

みなさん、「土用の丑の日」恒例の

鰻は食べましたか?😊

 

そもそも、なぜ丑の日に鰻を食べるようになったのでしょうか。

そして、丑の日は夏の1回だけではない。というのはご存知でしたか?

 

なんと、土用の丑の日は一年に4日以上ある

 

土用の丑の日」とは、正確には「土用(という期間)」の「丑の日」のことを指します。

土用とは「土旺用事(どおうようじ)」の略で、立春立夏立秋立冬の前18(または19)日間のことをいいます。

 

ルーツは中国の陰陽五行説

陰陽五行説では宇宙は2つの陰陽と5つの元素(水、金、土、火、木)からできていると考えられています。
春は「木」、夏は「火」、秋は「金」、冬は「水」が支配するとされ、残った「土」を各季節の終わりの18日間に当てはめたことから、立春立夏立秋立冬の前の18日間を土用といいます。

引用: 土用(雑節)〜日本の行事・暦

そして、丑の日は、皆さんお馴染みの「十二支」から来ていて、年や時刻を数える他にも、日付を数えることに使われていました。

 

では、丑の日がどのようにしてきまるのかというと、このように算出します。

 

例えば2022年夏の土用の丑の日

立秋(8月7日頃)の前18日間なので、土用の期間は7月20日〜8月6日頃の事を指します。

 

7月20日〜8月6日で、丑の日に該当するのは2日、7月23日(土)と8月4日(木)です。

2回目の丑の日は「二の丑」とも言うそうです。(明日ですね!)

 

江戸時代、丑の日の「う」にちなんで、「う」から始まる食べ物を食べれば夏に負けない。という風習から来ており、本来は「冬」が旬のうなぎの販促として、「本日丑の日」とある鰻屋が宣伝した事で広まったとも言われています。

 

大成功ですね。でも確かに、なぜか鰻を食べると元気が出ます。

 

風邪防止など抵抗力を高めるビタミンAや、疲労回復や脳神経系に良いとされるビタミンB1が含まれており、どうやら良いのは縁起だけでは無さそうです。

 

と、いうことで、毎年恒例のすき家のうな牛。うな重(じゅう)ではなく、うな牛(ぎゅう)。

リーズナブルですが、鰻特有の骨っぽさがなく、天然物でなくても、美味しければ安い方がいいわ!という方や、食感重視の方はオススメ♪

 

養殖うなぎも侮れませんね。

f:id:reiko1126:20220801222310j:image