よくある「ほっけの開き」とはこれのこと。

 

良く、焼き魚定食などで定番の「ほっけ」

 

こんな感じの、すでに開かれた後の干物しか見たことがありませんでした。

f:id:reiko1126:20221122225333j:image

実際はどんな見た目の魚なのか、きちんと見たことがありませんでしたが、炉端焼きのお店で、その全容を見ることが出来ました。

f:id:reiko1126:20221024224523j:image

じゃん!こちらがほっけ。

川魚のような見た目をしていました。

 

基本的には北海道、東北、北陸等の寒い地域の日本海側で、産卵期以外は水深100m前後に生息しているお魚だそう。一般的には秋から冬にかけて旬とされています。

 

ホッケは主に2種類で、マホッケと、縞模様があるシマホッケ。この写真のホッケは…多分ですが、マホッケ(な気がします。)

 

マホッケが比較的淡白で、ほくほくとしているのに対して、シマホッケは脂が乗っていてジューシーなのが特徴。

 

身がしっかりしていて骨が外しやすいので、私のように魚の小骨が苦手。という方でも簡単に食べられます。

 

開いた干物のイメージが強いのは、鮮度が落ちるのが早く、干物にすれば長持ちするため。と言われています。

 

ほっけと聞くと、「法華」を連想しますが、法華経を説いたお坊さんがほっけを広めたという説や、幼魚は青緑色で美しく、花のようにみえることから、「北方の花」→「ホクカ」→「𩸽(ほっけ)」となったという説があります。

 

色々知らなかったホッケ。

今が旬なので、ぜひ定食屋にいったら観察してみてください♪